発達障害とは

先天的に脳機能の発達に偏りがみられることで起きる様々な障害のことを発達障害と言います。誰にでも得意、不得意はあります。ただ発達障害と診断される方は、多くの方から見て何でもない行為であったとしても、発達障害の方にとっては日常生活に支障をきたすほど苦手、という事があるのです。ただその一方で特定の分野では人並外れた能力を発揮できる事もあります。

発達障害は幼少期に判明することが多く、知的障害を伴っていたり、多動、不注意など目立った特徴がみられたりすることから気づかれることが多いです。この時期に勉強が得意であったりすると、多少コミュニケーションが苦手であったとしても問題を生じないこともしばしばあります。しかし、成人するにつれて、顔つきを見る、目配せする、空気を読むなど、言葉を使わなくても理解できるような、複雑なコミュニケーションを必要とする場面が増えていきます。これらに上手く対応できなくなることで、思春期や成人後に初めて発達障害に気づくというケースも少なくありません。

発達障害を診断するためには、幼少期から現在に至るまでの、できるだけ詳しい情報が必要です。幼少期からの人間関係、学校生活、家族関係、養育環境、具体的なトラブルや、困難な体験など、心当たりのあるエピソードはあらかじめメモ等にまとめて診察に持参しましょう。小学校や中学校の通信簿、成績表、これまで受けてこられた心理検査の結果などもとても参考になります。

なお、当院では心理検査を実施しておりませんので、必要時には近隣の病院等を紹介いたします。

発達障害の治療について

発達障害は、厳密には病気ではなく、その人固有の個性のようなものであり、「治療する」という考え方にはそぐわない側面があります。社会福祉制度の利用、就労支援機関の利用などを通じて、それぞれの個性に合った場所や生き方を模索することが大切なアプローチとなります。精神保健福祉手帳を取得し、障害者枠での就労を目指す方もたくさんいらっしゃいます。発達障害には一部保険適応のある薬剤がありますが、治癒させるためではなく、主に付随して起こる様々な精神症状を和らげるために使用されます。

発達障害には、自閉スペクトラム症、注意欠如多動症、限局性学習症(知能は正常なのに読み・書き・計算の一部が突出して苦手)などがあります。

自閉症スペクトラム症 (ASD: Autism Spectrum Disorder)

自閉症スペクトラム症とは

発症頻度は100人に1人程度とされ、男性患者数は女性と比べて約4倍と言われています。現時点で発症メカニズムは特定されておらず、遺伝的要因が複雑に組み合わさることで起こる先天的な脳機能障害とされています。家庭環境などが影響することはありません。知能については人それぞれであり、正常なこともあれば、重度な知的障害をもつこともあります。

なおASDでよくみられる症状は幼児期に確認できることが多く、3歳頃までに診断がつくことが多いです。いわゆる「空気を読めない」特徴があり、対人コミュニケーション能力や社会性を求められる場面が大変苦手です。特徴的な症状については次の通りです。

  • 視線(目と目)が合わない
  • 言葉の発達が遅れている
  • 会話が成り立たない
  • 強いこだわりを持っている
  • 同世代が集まる中に入っていかない
  • 語彙が少ない
  • 感覚が過敏になっている など

注意欠如・多動性障害、注意欠如多動症
(ADHD: Attention Deficit Hyperactivity Disorder)

ADHDとは

学童期の男子によくみられるのが特徴で、授業中でもずっと座っていることができません(多動性)。また注意力が散漫(注意力欠如:忘れ物をよくする、決まりを守らない 等)、高い衝動性(友人に暴力を振るう等、トラブルを起こしやすい)という特徴もあります。成長するにつれて多動性については思春期の頃には落ち着く傾向にありますが、衝動性や注意欠如は成人後も続くことも多いです。成人するまで気づかずに過ごし、就労後に仕事面で頻繁にミスがみられるなど支障をきたすようになって初めて気づくというケースも少なくありません。発症の原因については現時点で特定されていません。

治療薬について

ADHDに関しては、症状を緩和させるための薬剤が存在しており、中枢神経を刺激するメチルフェニデート、リスデキサンフェタミンメシル酸塩、アトモキセチン、グアンファシンなどを使用します(当院ではメチルフェニデート製剤、リスデキサンフェタミンメシル酸塩は処方しておりません)。